オズとも子2021年11月27日元大使が語る「こども達の創造力を高めるのに必要な事」とは?日本にあるエルサルバドル大使館の元大使マルタさんは、二人の子どもを日本で育て、日本語・英語・スペイン語を操る、温かくて素敵な方です。その方が語る「日本の教育に足りないと感じている視点」が、大人もハっとする内容です。
オズとも子2021年11月2日Self-esteem(自己肯定感)を高める心の授業×ICT教育@横浜市立の小学校横浜市立本牧南小学校で、心の授業×ICT教育。こどもたちの自尊心(自己肯定感)を高める、こころの授業プロジェクトで、こどもたちはどう変わるのか?
オズとも子2021年10月6日ICT教育×心(EI)授業で日本を変える!横浜市立の小学校で、ICT×EI授業プロジェクトを始めます横浜市立本牧南小学校で、ICT教育×心の教育をかけあわせた、日本初と思われる新たな試みをスタートさせます。ICTというテクノロジーの力を使う事で先生達の負担も減らしつつ、子ども達のEI(Emotional Intelligence)も上げていくことを目標としたプロジェクトです。
オズとも子2021年9月15日日本と保護者の反応が違う!?エルサルバドルの保護者向け講演で感じた事エルサルバドルの小中学校、サンミゲル学園の保護者向けの講演が終わりました 。 ZOOMではなくTeamsを使っての講演で、Teamsを使ったことがなかったので、前日までバタバタして、当日もちょっとドキドキ。地球の裏側へ家から講演できるって、すごい時代になったものです...
オズとも子2021年8月12日「強制」より「共走」「共創」で、こどもは動く。8月7日から10日間もアフタースクールがお盆休みで、 小2娘と、終日一緒の日々が続いております。 親子というのは、 この世でベストでワーストな関係 といわれるほど ステキだったり重要ありながら 一番こじれやすい関係。 そして(心理的)距離感が近い関係なので 甘えもでます。...
オズとも子2021年5月18日グローバルで日本人らしい心の教育アプローチとは?西洋の心理アプローチでは「自分の意見をいう」はポジティブに受け止められる反面、「周りをみて動く」は割とネガティブな意味合いでとられがちです。 しかしながら、やさしさが長所な人は、やさしさが短所にもなるように、人間の長所と短所は常に表裏一体なもので、それをうまく生かせるか?が...